生活習慣– category –
-
テレビ視聴時間と糖尿病
テレビの前に座って1日の多くの時間を過ごすことは、様々な健康障害をもたらしま... -
ビタミンDで感染予防を!
気温も下がり、すっかり秋めいてきました。お彼岸をすぎると日照時間も徐々に短く... -
キクラゲで糖尿病予防
キクラゲの効用については、今年の3月のブログでもご紹介しましたが、新たな研究報... -
カロテンで認知症予防
抗酸化物質を摂取することは、認知症予防にとって欠かすことのできない生活習慣で... -
人工甘味料と疾患リスク
砂糖の弊害を避けるために、人工甘味料をとることを考える人も多いと思います。し... -
運動習慣でCOVID-19撃退!
運動習慣のある人では、COVID-19感染率、重症化率、死亡率などが全てにおいて下が... -
赤身肉と心臓血管疾患
赤身肉の過剰摂取は様々な慢性疾患の原因となることが指摘されています。2017年に... -
お盆に思う 2022
2022年のお盆がやって来ます。お盆とは、ご先祖の霊が帰ってくる特別な期間。迎え... -
熱中症対策 2022
暑中お見舞い申し上げます。(写真は先月の白糸の滝です)夏本番、東京では早朝の... -
免疫力を維持しよう!
新型コロナウィルスの感染がこれまでになく増えています。しかし重症化するケース...